本文へ移動

通信制高校の面接で落ちることはある?聞かれることと回答のコツ

2025.07.10

通信制高校への入学や転入を検討している方の中には、「通信制高校の面接で落ちることはあるのか」「どんなことを聞かれるのか」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、通信制高校の面接で実際によく聞かれることや、適切な回答のコツ事前の準備方法について詳しくご紹介します。
実は通信制高校の面接は、思っているより難しくないので、不安を解消し、自信を持って臨めるように、ぜひ最後までお読みください。

通信制高校の面接で落ちることはある?

通信制高校への入学を検討する際、多くの方が気になるのが「通信制高校の面接で落ちることはあるのか」という点です。
結論からいうと、通信制高校の面接で不合格になることは非常に稀ですが、可能性が全くないわけではありません。
まずは、通信制高校の面接についてご紹介します。

面接で不合格になるケースは少ないがゼロではない

通信制高校の多くは、「学びたい」という意欲を持つ生徒を広く受け入れるという方針を掲げているため、入学のハードルは低く設定されており、通信制高校の合格率は90%以上とも言われています。
しかし、学校の定員を大幅に超える応募があった場合や、面接での態度が著しく悪い場合、学校の教育方針と生徒の希望が大きく異なる場合は、不合格となる可能性があります。
また、面接に無断で欠席した場合や必要書類を提出しなかった場合など、基本的な手続きを怠った場合も、通信制高校の面接で落ちる理由となるでしょう。

学力よりも面接が重視される理由

通信制高校の入試では、学力試験よりも面接が重視される傾向があり、その理由には明確な教育的背景があります。
これは、通信制高校が様々な事情を抱えた生徒を受け入れることを前提とし、学力よりも学習意欲を重要視するからです。
また、通信制高校では自学自習が基本となるため、生徒自身のモチベーションや自己管理能力が非常に重要になり、面接ではこうした点を確認しています。

通信制高校の面接でよく聞かれる質問とその意図

通信制高校の面接で落ちることはほとんどありませんが、絶対ではありません。
通信制高校の面接では、どのような質問が聞かれるのでしょうか。
ここでは、よく聞かれる質問と、その意図や適切な回答のポイントをご紹介します。
通信制高校の面接内容では、生徒の事情や状況をくみ取るものがメインとなりますが、素直に思っていることを伝えて問題ありません。

なぜ通信制高校を選んだのですか?

この質問は、通信制高校の面接でよく聞かれることの一つです。
回答する際は、自分の状況や目標に合わせて具体的に答えることが大切です。
例えば、「体調の関係で毎日通学することが難しいため、自分のペースで学習できる通信制高校を選びました」など、自分の事情を素直に伝えるようにしましょう。

将来の目標はありますか?

この質問は、生徒の学習に対するモチベーションを確認するために聞かれます。
明確な目標がなくても問題ありませんが、「高校卒業資格を取得して、将来の選択肢を広げたいです」など、前向きな姿勢を示すことが大切です。

今までの学校生活について教えてください

この質問は、生徒のこれまでの経験や困難について学校側が理解するために聞かれることが多いです。
不登校経験がある場合でも、隠す必要はありません。
重要なのは、過去の経験から何を学び、どう前向きに進もうとしているかを示すことです。

入学後の通学スタイル(週何回など)は?

通信制高校には様々な通学スタイルがあるため、生徒の希望を確認する質問です。
自分の状況に合わせて、無理のない通学頻度を伝えましょう。
「最初は週2日程度から始めて、慣れてきたら増やしていきたいです」など、具体的な理由と共に回答すると良いでしょう。

通信制高校で不安に思っていることはありますか?

この質問は、生徒の不安を事前に把握し、適切なサポートを提供するために聞かれることが多いです。
「友達ができるか不安です」「勉強についていけるか心配です」など、素直に不安を伝えても問題ありません。

面接で気をつけるべき服装・態度・話し方

面接では、質問への回答内容だけでなく、服装や態度、話し方も重要な評価ポイントとなります。
ここでは、通信制高校の面接で好印象を与えるためのポイントをご紹介します。

服装:私服でOKな学校も多いが「清潔感」が最重要

通信制の高校の面接では、在籍中の中学生は制服着用が基本となります。
すでに中学を卒業している方や、制服がない場合は、清潔感のある私服で面接に向かいましょう。
私服面接で最も重要なのは「清潔感」であり、シンプルで落ち着いた色合いの服装を選びましょう。
髪型も清潔感を意識し、アクセサリーは最小限に留めることが、通信制高校の面接で落ちることを避けるポイントです。
なお、通信制高校の多くは服装に関して比較的自由度が高いですが、面接という場面ではきちんとした印象を与えることが重要です。
派手な服装や露出の多い服装は避け、相手に誠実な印象を与える服装を心がけましょう。

姿勢・表情:緊張しても笑顔と目線を意識

面接では緊張するのは当然ですが、基本的な姿勢と表情に気を付けるのがポイントです。
椅子に座る際は、背筋を伸ばし、両手は膝の上に置くようにします。
猫背や足を組むなどの姿勢は避け、良い印象を与えるよう心がけましょう。
緊張で表情が硬くなりがちですが、口角を少し上げるだけでも印象は大きく変わります。
また、面接官と話す際は、相手の目を見て話すことを意識しましょう。

話し方:ゆっくり・丁寧に、自分の言葉で話す

面接での話し方は、ゆっくりと丁寧に話すことを意識し、回答する際は、自分の言葉で素直に話すことが大切です。
事前に用意した回答を暗記して話すと、不自然な印象を与えるので要点を整理しておき、その場で自分の言葉で組み立てるようにしましょう。

通信制高校の面接前に準備しておくと安心なこと

通信制高校の入試・転入面接に挑む際には、よく聞かれることについて事前に自分の考えを書き出しておくと不安が減ります。
志望動機、将来の目標など、主要な質問への回答を箇条書きでまとめておきましょう。

模擬面接を受ける・家族に聞いてもらう

通信制高校の面接に行く前に、中学校の先生や塾の先生、サポート校のスタッフなど、信頼できる大人に面接官役をお願いしてみましょう。
実際に質問されて答える練習をすることで、本番での緊張を和らげることができます。
また模擬面接が難しい場合は、家族に質問してもらうだけでも効果があるので、話すスピードや声の大きさを確認してもらい、フィードバックを受けて改善点を見つけましょう。

学校のパンフレットやHPを読んでおく

面接を受ける学校のパンフレットやホームページを事前に確認することが重要で、学校の教育方針、特色あるカリキュラムなど、基本的な情報を把握しておきましょう。
特に私立の通信制高校では、学校独自の取り組みについて質問されることがあります。
「本校のどこに魅力を感じましたか?」という質問に対して、具体的な内容を挙げて答えられるように準備しておくと良いでしょう。

通信制高校の面接で落ちないための心構え

最後に、通信制高校の面接に臨む際の心構えについて解説します。
過度な緊張を避け、自然体で面接に臨むためのポイントをご紹介します。

「合否の場」ではなく「確認の場」と捉える

通信制高校の面接は、「合否を決める場」というよりも「お互いを確認する場」と捉えることが大切です。
学校側は、生徒がどのようなサポートを必要としているかを確認し、生徒側は、その学校が自分に合っているかを確認する場です。
「通信制高校の面接で落ちるかもしれない」という不安よりも、「自分のことを理解してもらおう」という前向きな気持ちで臨みましょう。

自分の気持ちを素直に伝えれば大丈夫

面接で最も大切なのは、自分の気持ちを素直に伝えることです。
完璧な回答を目指す必要はありません。
「学びたい」「高校を卒業したい」という純粋な気持ちがあれば、それは必ず面接官に伝わります。
言葉に詰まっても、緊張で上手く話せなくても、一生懸命伝えようとする姿勢が重要です。
通信制高校の面接官は、多様な生徒と接してきた経験があるため、緊張や不安を理解しています。
素直な気持ちで、自分らしく話すことを心がけ、質問に対する回答も無理に飾る必要はありません。

まとめ|通信制高校の面接で落ちることはある?

通信制高校の面接で落ちることは非常に稀であり、多くの場合、基本的な準備と前向きな姿勢があれば問題ありません。
面接では、学力よりも学習意欲や将来への展望が重視されるため、自分の気持ちを素直に伝えることが大切です。
通信制高校は、様々な事情を抱えた生徒を受け入れ、一人ひとりに合った学習環境を提供することを目指しています。
この記事でご紹介した質問への回答のコツを参考に、自信を持って面接に臨んでください。

CONTACT

どんなことでも気軽にご相談ください!

0120-2756-30

受付時間
平日:9:00~18:30 /
土日:9:00~17:00
(祝祭日・夏季・年末年始休み)