本文へ移動

高校を留年しても人生終わりではない!救済措置や留年後の選択肢などを解説

2025.08.14

高校を留年すると、もう一年同じ学年をやり直すことになります。
留年が決まって「人生終わりだ」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、留年しても決して人生終わりではありません
留年が決まったら、その後に自分がどのような行動をするべきかを考えて、対処することが大切です。
この記事では、高校を留年しそうな方に向けて、「どうしたら留年になるのか」「留年はいつ分かるのか」といった点から救済措置の有無について解説していきます。
また、高校留年が決定して人生終わりだと感じている方に向けて、冷静に対処できるように留年後の選択肢もまとめましたので、ぜひ最後までお読みください。

どうしたら留年になる?

高校で留年になる主な原因は、単位の不足です。
単位は各教科の授業量を数字に表したもので、全日制の多くはそれぞれの高校で進級に必要な単位が定められており、その基準に達していない場合は留年になります。
単位を修得するには高校ごとに定められた一定の成績と出席日数が必要です
「成績が基準に達していない、または出席日数が足りない」方は注意が必要です。

成績が基準に達していない

成績は定期試験の点数や授業態度によって決まります。
定期試験ではいわゆる赤点を取ると留年する可能性が高くなりますが、赤点の基準は高校によって異なるので、不安な方は事前に確認してみましょう。
また定期試験で赤点を回避しても、「提出物を出さない」「授業中の私語が多い」など普段の授業態度が悪い場合は良い成績が付けられず、留年する可能性も高くなります

出席日数が足りない

単位を修得するには出席日数も必要です。
進級に必要な出席日数は高校によって異なり、総授業数の2/3の出席が必要だと定めている高校が多いですが、3/4以上を必要とする高校もあります。
また、高校によっては遅刻すると欠席扱いになる学校もあるので、遅刻癖のある方は注意しましょう。

病気やケガで留年する場合もある

病気や不慮の事故で長期間入院することになり、授業に出席できず、留年してしまうケースもあります。
ただし、入院期間や高校側の基準によっては留年を免れる場合があるので、入院することになったら、まずは高校に確認してみることがおすすめします。

留年はいつ分かる?救済措置はあるの?

単位が不足すると留年になりますが、高校ごとに単位の修得条件が異なるため、留年が決定するタイミングも高校によって異なります
留年がいつ分かるのか不安に感じる方も多いかもしれませんが、ほとんどの高校は、急に留年を伝えることはなく、「このままだと留年する可能性が高い」と事前に警告してくれるので安心してください。
また、テストで赤点を取ってしまった場合や長く欠席してしまった場合でも、救済措置を設けている高校もあります
救済措置の内容や条件も高校によって異なりますが、ここでは代表的な例を2つご紹介します。

救済措置①補習で足りない出席日数を補う

授業を多く休んでしまい「留年するかもしれない」と警告されて不安な方もいるのではないでしょうか?
出席日数が足りない場合の救済措置として、放課後や夏休みに補習を受けることで、不足した出席日数を補える場合があります
「留年の可能性があること」がいつ分かるかにもよりますが、あまりにも授業の欠席回数が多いと補えないこともあるので気をつけましょう。

保健室登校で単位を修得できる

教室で授業を受けるのが難しい方のために、保健室で授業やテストを受けられる高校もあります。
「保健室登校」と呼ばれる通い方で、高校によっては単位を修得することも可能です。

救済措置②追試で足りない成績を補う

テストで赤点を取った時に、追試を受けて高校や教師が定めた点数を取ることができれば留年を回避できるケースもあります。
追試の内容は普段のテストより簡単な場合が多く、さらに事前に補習をして受かりやすくしてくれる教師も多いため、追試に落ちる可能性は低いとされています。
また、万が一追試に落ちても、高校によっては再追試を受けられる学校もあります。

人生終わりではない!留年した後の選択肢5つ

繰り返しになりますが、高校の留年が決定しても人生終わりではありません。
タレントの兼近大樹氏や黒木ひかり氏など、現在活躍している芸能人の中でも高校を留年したことを公表している方もいます。
もしも留年が決定したら「人生終わり」だと悲観せずに、まずは落ち着いて、自分にどのような選択肢があるのかを把握してみてください

選択肢①今の高校で留年する

留年が決定した後に、今の高校にそのまま残るのも選択肢の1つです。
今の高校に残ると、退学にはならず、転校手続きなどの手間がかからないことがメリットとして挙げられます。
その一方、後輩や進級した同級生との接し方に悩むなど人間関係で不安を感じる方も多いようです。

選択肢②他の高校へ転校・転入する

新しい環境で再スタートしたい方は、他の全日制の高校や定時制の高校へ転校するという選択肢もあります。
周りに留年したことを伝えなければ、人間関係に悩まずに再スタートすることができるでしょう。
ただし、新しい環境に馴染むのが大変・転校手続きに多くの時間や手間がかかるといったデメリットもあります。

転校(転入)と編入の違い

転校と編入はどちらも別の学校に移ることを意味しますが、厳密には細かい違いがあります。
転校は現在の高校に在籍したまま移動することを指し、単位や在籍期間をそのまま引き継ぐことが多いです。
編入は一度高校を退学し、改めて別の高校に入り直す方法で、単位や在籍期間は引き継がれません。

選択肢③通信制高校へ転校・転入する

通信制高校への転校・転入も、有力な選択肢の一つです。
通信制高校は、年間で必要な単位が定められている「学年制」の全日制高校とは異なり、3年間で卒業に必要な単位を修得する「単位制」です。

前の高校の単位を引き継ぐことができるので、状況によっては留年せずに3年で卒業できる可能性もあります。

選択肢④高卒認定試験を受ける

高卒認定試験は、高校卒業者と同程度の学力があることを証明する試験です。
大学等を受験するには高校を卒業・卒業見込みであることが条件になりますが、高卒認定試験に合格すると高校を卒業していなくとも大学等の進学希望先の学校へ出願することができます
ただし、高卒認定試験に合格しても高校卒業扱いにはならず、大学等に進学して卒業資格を得ない場合は「中卒」扱いになるので注意が必要です。

選択肢⑤就職する

高校を留年した場合、退学して「就職する」という選択肢もあります
中卒で社会に出て活躍している方も当然います。
ただし、スキルや経験がない状況では働き先も限られ、給料も低いことが多いです。
経済的な事情でどうしても就職しなければならない場合は、働きながら入学金・授業料の安い通信制高校などに通い、高卒資格を取得することをおすすめします。

高校留年しても人生終わりではない!|まとめ

どうしたら高校で留年になるのか?留年はいつ分かるの?というところから救済措置の有無や留年後の選択肢をご紹介してきました。
高校では進級に必要な単位が高校ごとに定められており、その単位を修得できないと留年になります。
留年がいつ分かるのか気になる方も多いと思いますが、急に伝えられることはなく、留年しそうであることを事前に警告してくれる場合がほとんどで、補習や追試など留年を回避できる救済措置を用意している高校も多いです。
また、留年が決定しても人生終わりではありません。
留年が決まったあとは、自分にどのような選択肢があるかを冷静に考え、適切に対処することが大切です。

CONTACT

どんなことでも気軽にご相談ください!

0120-2756-30

受付時間
平日:9:00~18:30 /
土日:9:00~17:00
(祝祭日・夏季・年末年始休み)